呪術廻戦 麒麟が来る。
光秀は、幕政の改革に乗り出した。織田信長と手を取り合って大きな国を作り出すことに乗り出したのだ。古い慣習を配し、新しい幕府を担っていくということで一致したはずだった。しかし、幕府の閣僚たちを説得することがなかなかできないでいた。その中の一人が摂津春門である彼は先々代から続く室町幕府、たたき上げの官僚であった。彼は彼らが、祭りごとの場に口を出し、政のプロセスを無視することに我慢がならなかった。また、仏を重んじるという基本構造を無視するというのも納得がいかなかった。彼は役人の中では春門先生の名で通っていた。将軍からの信頼も厚かった。しかし、反面、金のうわさが絶えず、仕事ができるが、難ありという評価であった。
「夢物語もよいが、法を重んぜよ。政いうものは唐の時代より、学のあるものが治めるのだ。武家など、ごろつきだ、北面の武士に何ができるのだ。その手を血で汚し、土地を奪い、成り上がった豪族ではないか。今、目にものを見せてやる。その腕を知をもってもいでやろうぞ。その上え弱きものを救う。これが革新である。維新である。
光秀としてはこの仏、という言葉の裏が見えてならなかった。知恵や勇気で切り開くことの大切さをなのはから、いやというほど学んだ。自分の愚かさもいつもいらいらしていることも分かった。しかし、母はいつもお前には土岐の血が流れているんだよ。と聞かせてくれた。母の手は声は温かかった。そのたびにこれでよいのかと思った岐阜県の小さな町に住んでいて、自分が町に自然に飲まれていくような気がしてならなかった。それを変えてくれたのがなのはだった。勇気や知恵も見て取れた。こうすれば夢に近づけるんだ。このような心持でいれば一歩進む力が得られると分かった。仲間といるのは楽しかった。しかし、仲間という言葉に潜む、危うさも感じ始めた。信長は夢のために進んでいる。それは良いが夢のために大切なものを忘れているような気がした。だからと言って春門のように仏、仏と言って仏の教えの中に事あるごとに探そうとすることにもきな臭さがある気がしてならなかった。俺はこうだといえない。俺はいらいらする。自分の夢につき住んでいくのを見るとイラつく。しかし、反面、そこまでとげとげしくもなれない。おこがましいかもしれないが頑張ってと応援したくなる。そして、俺も何かをなそうと思う。そのようなことが平らな世を作ると思うようになった。俺はこれが正しいか、知りたい。俺はこの思いの先に今いるここ。この場の先に何があるのか知りたい。そう思った。ということはこの答えの行き先を見るには春門を倒さねばならないと思った。倒すとはなにやらヒロイックな言葉だと思った。ここまで考えると腹が減った。コンビニがこの辺にあったな。そう思った。
あーあ。らっしゃせ~。あーあ。だるいな。早く帰って声真似だぜ。まったく。今日も目当ての子がいりゃいいけどな。歌もいいよな。まったくよ。
あいつ、また、あくびしとんな。もうくびじゃい。なにしとんなら。
これを頂けるかな。高貴な役人もここを利用しているそうである。あちらには武家である。
声真似青年は気が付いた。一触即発だろ。ダメだろコレ~。ほの子ちゃん助けて~。生きて、俺、聞けるかな。声真似。あー。だめだろこれ~。ほの子ちゃんさー。
二人の笑顔が引きつっていくのが分かった。ああ、これはこれは光秀殿。春門様とお互いに名前を呼びあった。先輩はなまりを抜いて、「順番にお願いします。ソーシャルディスタンスでお願いします。」とよそよそしく言うだけで事の重大さに気が付いていなかった。声真似配信、聞ければいいな。ああ。助けてほしい。
そこには誰もいなかった。何もなかった。ただ、乾いた空気がそこにあった。しかし、信じれば道は開ける。なのはも声真似もそこにある。実はこちら側のほうが作り物なのかもしれない。同じものもどうみるかである。坊主のようなことをいうのもここまでにしたい。しかし、坊主というのはそれだけ社会に溶け込んでいる。生きるために得意なことを伸ばして生きるために戦う人もあろう。足利将軍もそうである。声真似が聞きたくてたまらない青年もまた一つである。岐阜県の街に埋もれたくない彼もまた一つだ。漫画のキャラクターや超人のような人たちにも汗が流れ、漫画のきらびやかな世界の陰に漫画家の諸先生の苦心がある。漫画の中にある血やあせもあろうということである。
麒麟が来る面白いです。ヒロイックの中に流れる汗のようなものを感じます。来週も見ます。